一つの認識描像

形ってなんだろう?

形とはなにか。例えば、三角、四角、丸。これらは形ですね。でも、アフリカの形とか、人の形とか、このような複雑なものもあります。「形って何?」と聞かれた時に、一言でスパッと答えられる回答はあるのでしょうか?これについて、考えてみたいと思います。

まずは、私達が何を見ているのかについて考えます。私たちは、光を感覚します。部屋中の明かりを全部消して真っ暗にすると、何も見えません。なので、光を見ていることになります。目に見える光は「可視光」と呼ばれます。可視光の波長が変化すると、認識する色も変化します。さらに、光が強いか弱いかによって、暗かったり眩しかったりします。つまり、私達が見ているのは「いろんな明るさの、様々な色の領域の集まり」であると考えることが出来ます。一度、身の回りを見渡してみてください。これが机だとか、そのような知識は一度捨てて純粋に視覚的情報として捉えてみると、なるほど確かに色の領域が複雑に集まったものだと考えることが出来ます。時にははっきりと境域の境目が分かり、時にはぼんやりとしています。

突然ですが、以下の画像を見てみてください。

ぼんやりとしたグラデーション

この画像において、「赤い領域の形」は何でしょうか。左端の隅?もうちょっと広い領域?右に行くにつれて、赤ではなくなっていくような・・・。どうにかして境目を決めないと、形を見出すのは難しいですね。

はっきりとした境目

このように境目がはっきりと分かる場合は、簡単に形を見つけることが出来ます。つまり、「境目の認識」が形の認識において大切であるとわかります。では、境目とは何でしょうか。
これは、「変化の認識」であると考えることが出来ます。もっというと、急激な変化です。はっきりとした画像では、左上から右下に移動すると、あるところで色の認識の大きな変化を見ることが出来ます。視覚的情報が大きく変化する部分のことを、境目として認識すると考えることが出来ますね。ぼんやりとした画像では、変化はしているもののゆっくりとしたものであり、大きな変化がないために境目を認識しづらいと考えられます。

白い紙に黒い鉛筆で三角を書いた場合には、鉛筆の黒と背景の白の大きな変化が認識されます。この「大きく変化する部分」が集まって、それが「他と区別される一つのもの」として認識される時、それが「形である」と認識されるのかもしれません。