一つの認識描像

2020-01-01から1年間の記事一覧

理系漫才②

エックス「エックスでーす!」 ピー「ピーでーす!」 2人「2人合わせて、コンジュゲートでーす!」 コント: 「誘拐犯」 エックス「俺、次の月に留学するんだけどさ」 ピー「すげえな!どこ行くの?」 エックス「アメリカ」 ピー「でも、やっぱり海外って日本…

理系漫才①

エックス「エックスでーす!」 ピー「ピーでーす!」 2人「2人合わせて、コンジュゲートでーす!」 コント:「接客」 エックス「今度コンビニでバイトすることになってるんだけど」 ピー「ええやん」 エックス「接客初めてなんよ」 ピー「ああ、じゃあ練習し…

SN 2006gy超新星における研究でわかった、超高光度超新星の仕組み

スウェーデンと日本の科学者らは、「SN2006gy」というこれまで観測された中で最も明るい超新星における、特有の輝線を説明する理論を、10年かけて発見しました。超高光度超新星は宇宙で最も明るい爆発です。SN 2006gyは最も研究された超高光度超新星の一つで…

RNAは初期の地球において、どのように複製されていったのか

地球が生まれたときの環境というのは、めちゃくちゃなものでした。隕石や、雷などが地球の表面に容赦なく落ち、生命が存在しうるような場所とは到底言えないような状況でした。こんな状況のなかで、どのようにして生命が誕生したのかは何十億年もの年齢を持…

「軽いダークマター」を直接検出できる!?今までになかった新しいダークマターの観測方法とは?

この宇宙には我々が観測できない物が存在している、という天文学者による仮説はおよそ100年の歴史を持ちます。今日では、宇宙の質量の約80%が観測不可能な物質のものであるとされ、「ダークマター」として研究が続けられています。 銀河。もし、このなかに…

断熱材なのによく熱を通す!?異なる方向で異なる熱伝導率を持つ新素材とは?

発泡スチロールと銅は、熱伝導率という観点で見ると全く異なる性質を持っています。もちろん銅は熱を通しやすくて、発泡スチロールは熱を通しにくいです。しかし、マックスプランク高分子研究所(MPI-P)とバイロイト大学の科学者らは、熱が伝わる方向によっ…

理系ピクショナリー作りました!

皆さんはピクショナリーという遊びを知っていますか?アメリカでは有名な遊びですが、日本ではまだ馴染みがないかもしれません。おおよそ、以下のようなルールです。 1.二チームに分かれる 2.各チームの中から、絵を描く人を決める(描く人は毎回変わる…

うるう秒と精度に関する小話

皆さん、明けましておめでとうございます! ・・・。 え、一日遅いって?いいえ、正しいのは私ですよ。 うるう年とうるう秒 地球は365日で太陽の周りを一周します。これはカレンダーを見れば誰でも分かることですが、実は、毎年6時間ほどずれています。つま…